webtips!!!

Web Tips!!!

普段は、SEO対策でWebマーケティングをしている人が、睡眠、引越し、不動産、ミステリーについて記事をまとめたサイト

犬の葬儀を上げるまで-犬が死んだらやるべき4つの準備と手続き

移転しました。

 

f:id:amber_owl:20171120121745j:plain

 

日本はペットは家族に

 

我が家にいるワンちゃん、猫ちゃんは、毎日一緒にいて、家族と同然というお宅は多いでしょう。
しかし、どんなに生まれたころから一緒にいたとしても、残念ながら、一般的には、彼らの方が寿命は短いです。犬の平均寿命は大型、中型犬の場合13.73才、小型犬は14.9才、超小型犬は15.1才、猫の平均寿命は15.04才(平成28年度全国犬猫飼育実態調査よりhttp://www.petfood.or.jp/data/chart2016/11.pdf


そんな最愛のペットが万が一死んでしまった時、何をすべきなのかから、火葬までと、その後の供養までをお伝えできればと思います。

それに加えて、私がやってあげればよかったなと後悔していることまでお伝えが出来ればと思います。

  

 

犬が死んだらやるべきこと

 

f:id:amber_owl:20171120121819j:plain

安置をしてあげる

愛犬が死んでしまった時は、ご葬儀をするにしてもしないにしても、対応に少し時間がかかるのは変わりませんので、安置をする準備をしてあげましょう。

 

用意をするもの


ガーゼ
バスタオル
ドライアイス(氷)
ビニール袋
新聞

 

愛犬の体に合わせた段ボールや木箱を用意してあげてください。
持ち運びますので、ある程度の強度のあるものにしてあげましょう。

ガーゼ

口や肛門から体液がもれてしまうのを防ぎます。

バスタオル

棺の中の「敷き布団」と「掛け布団」の代わりとして、利用します。
出来る限り大きなものを選んでもらいご遺体全体を覆うようにしてあげてください。
遺体から体液が出てきて、段ボールを傷めない為、という効果もあります。
また、体温の低下によりノミなどが外に出るのを防ぐ意味もあります。

ドライアイス(氷)


腐敗により、遺体が傷まないようにする為です。
ビニール袋に入れて敷き詰めてあげましょう。
ドライアイスが手に入らなければ、氷で代用しても大丈夫です。

 

ビニール袋


ドライアイスや氷を入れます。

 

 

新聞紙

万が一、遺体から体液がもれてしまったり、氷が溶けた水で段ボールを傷めない為、箱の底に敷く為に使います。

 

安置の手順

 

1.愛犬の遺体にバスタオルを巻いてあげます。
1.まずは、棺の底に新聞紙を引きます。
2.そのうえにビニール袋に入れたドライアイスを出来る限り、まんべんなく入れます。
3.そのうえに、遺体を置いてあげます。
ドライアイスの取り扱いには十分気を付けてください。


死後硬直が起こる前に棺へ入れてあげましょう。

犬は、死後2~3時間で死後硬直がはじまり、体がなかなか動かなくなります。
棺を用意しない、用意できない場合であっても、前足と後ろ足は曲げてあげましょう。
もし、死後硬直が始まってしまった場合には、無理に曲げようとはせずに、ゆっくりと曲げてあげてください。温めてあげながら行うと曲がりやすいかもしれません。

 

最近では、ペットの葬儀というのが珍しいことではなくなってきたので、業者に依頼するとペット用の棺を用意してくれるところも多いです。
また、インターネットで棺だけを取り寄せることもできます。紙質の棺から、人と同様の木箱までさまざまな種類が販売されています。
もし、愛犬、愛猫にできる限りのことをしたいとお考えの方は、亡くなってから探すと到着までに時間がかかるので、予め取り寄せておくことをお勧めします。
確かに、死んでいないのに棺のことを考えるのは非常につらいです。が、事前に考えておくと、やれるだけのことをしてあげることが出来ます。
人それぞれですが、私が後悔している部分の一つです…

 

葬儀の準備

 

f:id:amber_owl:20171120121853j:plain

ご安置ができたら、次に葬儀の準備をします。
犬の葬儀は特に決まったやり方というものが無いので、ご家族と話し合って決めてもらうのが一番いいでしょう。

 

犬の葬儀の種類

大きく分けて3つあります。
行政へ依頼
自宅の土地に埋葬(土葬)
民間業者に火葬依頼です。

行政へ依頼

愛犬、愛猫が死んだら、行政に依頼をするとお考えの方は非常に多いのですが、私本人の意見としては、お勧めしません。というのも、地方自治体によって取り扱いが違いますし、なんといっても、どうしても「ごみ」と同じように「焼却」として扱われてしまう場合が多いからです。

中には、「火葬」としてあつかってくれる自治体もあります。その場合は、火葬のあと遺骨を戻してくれるというサービスもあります。なので、費用を抑えたいなとお考えの方は予め自分の地域の情報を集めておくことをおすすめします。

 

自宅の土地に埋葬(土葬)

 

土に埋葬する方法です。
ペットの遺体は一般廃棄物とみなされるので、私有地であればそのまま土に埋めて埋葬することも可能です。ただ、土葬をするのであれば、臭いや墓を掘り起こされるということがないようにできる限り深く掘った方が良いです。少なくとも、1m以上は掘りましょう。
※ちなみにですが、土葬を私有地で行うのであれば、問題はありませんが、山や空き地などに埋めてしまうのは法律違反になります。「不法投棄」で裁かれるのでやめましょう。

 

民間業者で火葬をする

 

火葬方法には、「個別火葬」と「合同火葬」があります。
それに加えて、「立ち合いをするのか」「お骨上げをするのか」「返骨をするのか」というオプションを追加することができます。

立ち合い火葬

立ち合い火葬は、火葬にご家族で立ち合い、お骨上げをして、骨壺に入れてもらいそれを持って帰るというほとんど人と同じような火葬をできるプランです。
その後のご遺骨をどのようにするかについても、細かくフォローがあるようです。

例えば、ペットの霊園に依頼をした際には、後日霊園に収めることもできるようなプランもあるようです。(追加費用あり)

金額は犬の大きさによっても変わりますが、5万円~9万円ほどになります。

 

 

訪問火葬

 

訪問火葬は、火葬炉付きの火葬専門のワゴン車で迎えに来てもらい、その場または、少し離れた場所で火葬をするプランです。無縁無臭で火葬が行える構造の為、近隣の方に迷惑を掛けずに火葬をすることが可能です。

近くで立ち会うことが出来て、お骨上げも返骨もしていただけます。

最近の24時間365日対応ができる業者というのは基本的に、この車で火葬をする業者がほとんどです。非常に便利で、ペットが亡くなるというショックを受けている状況で電話1本で呼べるのは助かりますが、火葬炉の車をもっていれば、どのような人でも可能なので、業者選びには十分注意をしてほしいです。

金額は犬の大きさによっても変わりますが、2万円~4万円ほどになります。

 

 

個別お任せ火葬

 

こちらは身体を預けて、業者に火葬をしてもらい、その後でお骨を返してもらうプランです。火葬は、個別で行ってもらえますが、家族の立ち合いができないです。その為、お骨上げもできません。預けた後は、全て業者にお任せになります。
メリットとしては、時間がとられないということと、その分費用が抑えられる点です。

 

合同火葬

 

こちらも上記の「個別お任せ火葬」と同じく、身体を預けたら全て、業者にお任せのプランになります。その為、立ち合い、お骨上げはできません。「個別お任せ火葬」と違うのは、個別で火葬をしません。他の犬と同時に火葬をします。
なので、返骨をしてもらうことも基本的に難しくなります。

 

民間ペット葬儀社業者への依頼は気を付ける

 

民間業者で火葬をするとなった場合に、どこに依頼をするのかというのも考えないといけません。選択肢としては、「ペット葬儀社に依頼する」「ペット霊園に依頼する」のどちらかです。

 

ペット葬儀社へ

最近では、ペット専門のインターネットサイトというのも増えてきました。
コールセンターが対応して、現地の火葬業者が自宅まできてくれるというようなサービスです。
一件便利のように見えますが、どのような業者がくるか分からないです。
業者といっても、軽トラやワゴン車に火葬炉をつけた移動火葬車で火葬を行うのが一般的なので、事務所を構えていない場合が多いです。そういった業者の中には悪質なところもあるので、事前に調べておいたほうが良いかと思います。

代表的なのは下記のようなサイトです。
http://www.pet-tokyo.jp/qa.htm

 

ペット霊園がおすすめ

 

ペット葬儀社よりも比較的高くはなってしまいますが、できるだけしっかりとお別れをしたいと感じている方は、ペット霊園を利用するのがお勧めです。

ペット霊園には、家族で立ち会えるお部屋を用意してもらえる他、お経をあげてもらえるところまであります。

注意してほしいのは、ペット霊園で火葬を申し込んだとしても、合同火葬にしてしまうと、他のペットと一緒に火葬されてしまいます。

下記のような霊園に問合せをすることがおすすめです。
http://www.petsousai.com/price.html

 

愛犬の供養について

 

f:id:amber_owl:20171120121916j:plain

お骨をもらった後、供養にはどのような選択肢があるのでしょうか?
大きく分けて2つで「手元供養」と「霊園に納骨」です。

手元供養

手元供養は、骨壺を持ち帰り、ご自宅で供養をすることです。
骨壺以外にも、ペンダントや専用の小さな墓石などにして、供養をするという選択肢もあります。
愛犬を今後どのように供養していくかというのは大切なことですので、予め話し合ってから決めることをお勧めします。

 

 

霊園に納骨

 

ペット霊園は、火葬をできますが、納骨もできます。
個別に納骨することもできますが、金銭的な問題がある場合は、合祀墓と言って、他のペットと納骨すると比較的安価で済みます。しかし、合祀墓は一旦預けてしまうと2度と取り出すことができませんので、予めご家族と相談してからにした方がいいでしょう。

 

 

市役所に届出をする

 

f:id:amber_owl:20171120121947j:plain

愛犬が亡くなったら、市役所に届出をするのが義務となっています。
30日以内に地元の市役所に届出を提出しましょう。
提出方法は、窓口での受付の他、郵送で行える地域もあるので、調べてみることをおすすめします。

 

 

最後に

愛犬が亡くなるというのは非常に悲しいことです。
いつかは必ず来るとはわかっていても、認めたくないというのが飼い主の心理でしょう。
けれども、いざその時を迎えてから動くと、考える時間があまりないので、納得の行くお別れができない可能性があります。
私は、その部分で非常に後悔をしています。
予め準備をしていなかったので、棺も用意してあげられなかったし、最終的には行政に任せてしまいました。時間があれば、出来る限りのことをしてあげたかったなと感じます。
この記事をお読みいただいた方が、一人でも納得のいくようなお別れができることを願います。
最後までありがとうございました。

 

IQランキング!世界の歴史上の天才TOP30

移転しました。

IQとは何か?

 

いつからかIQって言葉がよく使われるようになりました。
MENSAのようなIQを一定の基準を超えていないと入会できないコミュニティができたりとか、社会的にも認知が広まっているかと思います。
ただ、この言葉ですが、頭の良さ?みたいに漠然としてはわかるんですけど、
正確にっていうと結構難しいですよね。

 

正確に言うと、IQというのは、人の知能を数値化したものであり、知能指数と呼ばれ、intelligence quotientの略語です。
基本的に、IQが高ければ高いほど知能が高く問題処理が上手にできると言われています。

 

 

IQの平均

 

そんなIQの平均値は100です。さらにIQが85から115までの人が、人類全体の68%を占めると言われ、IQが70から130までの人が、人類全体のは95%を占めると言われています。

 

なので、130を超えてくると人類の2%の人たちということで、かなり知能指数が高いと考えられています。

ちなみに東大合格者が大体120と言われています。

 

そんな、知能指数ですが、人類史(現代も含む)に出てくる偉人たちはどれくらいなのでしょうか?ランキング形式で発表していきます。当初top10にしようと思ってたのに、同立が多すぎて、超大作になってしまいました…

それではご紹介します。

 

 

世界のIQの高い歴史上の人物TOP30

 

それでは、歴史上を含めIQが高い人はどれくらいの数値なのでしょうか?そのTOP30をまとめてみました!

 

30位 スティーブン・ウィリアム・ホーキング博士 IQ160

 

f:id:amber_owl:20171121081943j:plain

 

「車椅子の物理学者」「知の巨人」など様々な名称で呼ばれる、現代最高の物理学者。学生の頃に、筋萎縮性側索硬化症という病になり、車椅子となる。一般相対性理論の分野で研究を推進し、ブラックホール特異点定理を見つけた。

現代科学に様々な視点から警鐘を鳴らしている。

ある記者がホーキング博士に、第三次世界大戦では、どのような武器が使われるか質問をすると、「第三次世界大戦の武器はわからないが、第四次世界大戦の武器は、棍棒になっているだろう」と答えたという。

最近ではAIの危険性も指摘している。

 

そんな知の巨人は2018年3月14日にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。

偶然にもホーキング博士の命日がアインシュタインの誕生日でした。

また、偶然にもホーキング博士の誕生日の1月18日ですがガリレオ・ガリレイの命日と同じです。

 

29位  ユディット・ポルガー IQ170

 

f:id:amber_owl:20171108011211j:image

 

ハンガリーの歴史上最強の女子チェス選手。

世界ランク最高位は8位。女子に絞ると2000年の7月から今の今まで全てのランキングで1位を保持し続けているレジェンド。

15歳と4ヶ月で国際チェス連盟のチャンピオンの称号であるグランドマスターになる。これは1958年のボビーフィッシャーの記録を抜くものだった。

 

28位 アンドリュー・ワイルズ IQ170

 

f:id:amber_owl:20171108013918j:image

 

イギリスの数学者。オックスフォード大学教授。

数学界最大の難関と呼ばれたフェルマーの最終定理を証明した男。

10歳の時フェルマーの最終定理に出会いのめり込むものの、偉人達全員が成果を出せなかった題材であっただけに、周りの反対により、一度離れる。しかし、自身が行なっていた楕円曲線の研究がフェルマーの最終定理の証明に近づくことがわかり、再度挑戦。見事証明することに成功する。

ちなみに写真の黒板に書いてある公式こそ、フェルマーの最終定理

 

27位 ニコラウス・コペルニクス IQ180

 

f:id:amber_owl:20171108015249j:image

 

ポーランド天文学者であり、カトリック司祭。

通称、地球を最初に回した男。

当時、主流であった天動説に疑問を投げかけ、地動説を唱えた最初の人物。これは、天文学史上最大の発見であるとされ、今後もこのレベルの発見はないとされている。

また、経済学でも実績を残しており、貨幣の額面と実際の価値に乖離が生まれた時に、人々は、価値の高い貨幣は残して、価値の低い貨幣を「悪貨は良貨を駆逐する」というものを発見した。

科学革命を起こしたと呼ばれる人物の1人。

 

 

26位 ガリレオ・ガリレイ IQ185

 

f:id:amber_owl:20171108021134j:image

 

天文学の父。

パドヴァ大学にて、数学、幾何学天文学を教えた。

科学には革新的な目線で取り組み、望遠鏡をいち早く取り入れ、月の満ち欠けを観察した、また月に凹凸の発見まで成功させ、それを海と考えていた。

さらには、木星の衛星の発見も成功し、現代でもその衛星はガリレオと呼ばれている。

地動説論者であり、当時の教会から主張しやめるよう宗教裁判にかけられる。職を追われたりするも、「それでも地球は回っている」と言ったエピソードは有名。

科学革命を起こしたと呼ばれる人物の1人。

 

25位 ボビーフィッシャー  IQ187

 

f:id:amber_owl:20171108022436j:image

 

盤上の天才。

アメリカのチェスプレイヤー。

冷戦真っ只中のソ連代表との打ち合いが有名である。盤上の代理戦争と呼ばれた試合にて、ソ連代表スパスキーに見事勝利し、アメリカ国内で英雄扱いを受けた。しかし、その後タイトルをわざと受け取らなかったり、試合に欠席したりして、奇行が目立った。それに加えて反米と取れる行動が多く見られついには、米国国籍を剥奪されるまでに至った数奇な運命を辿った。

その後の隠居生活で、日本の蒲田にも住んでいたことがある。

 

世間は奇行と呼ばれる行動も一つ一つ紐解いてみると、もしかすると彼は、名誉や称号よりも、ただただチェスを楽しみたかっただけなのかもしれないというのが、現在の通説である。

 

プレースタイルは彼独特のもので、型にハマらない奇想天外なものである。

例えば、最重要のコマと言われるクイーンわざと捨てるという戦法で勝利を収めている。

 

ちなみに、2016年映画化されている

 

21位 アイザック・ニュートン IQ190

 

f:id:amber_owl:20171108030122j:image

 

イギリスの物理学者、数学者、哲学者。

ニュートン力学の発見と微分積分の発見が主な業績として有名。

りんごが落ちるのを見て、万有引力の法則の発見をしたというエピソードで有名なあの人です。

科学革命を起こしたと呼ばれる人物の1人。

 

 

21位 アルバート・アインシュタイン IQ190

 

f:id:amber_owl:20171108025244j:image

 

20世紀最大の物理学者。

現代物理学の祖。

数々の業績により、「天才」の代名詞して形容されることが多い。

E=mc2と相対性理論を発表した。

タイムトラベルの実現の始まりはこの理論であるとされ、注目を集めることもある。

 

21位 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン IQ190

 

f:id:amber_owl:20171109085850j:image

 

オーストリア生まれの哲学者

通称、哲学を終わらせた男。

哲学者にもかかわらず、生涯で一冊しか本を出版しなかった。その本が「論理哲学論考」。

 ウィトゲンシュタインの哲学は言葉を重要視している。
なかでも、有名なのが、「私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する」という命題。
つまり、自分が言葉で説明出来ないのであれば、そのことは理解することはできないということである。
それについては、「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」と結論づけている。
つまり、どんなに考えたって無駄だよと。

 

21位 ガルリ・ガスパロフ IQ190

 

f:id:amber_owl:20171109095551j:image

 

ソビエト、ロシアのチェスプレイヤー。

15年もの間チェスチャンピオンとして君臨していた史上最強のチェスプレイヤー。

通称、チェスにおける人類代表。※後述

欧米でチェスの評価は高く、度々頭の良いことを表す際に彼の名が使われることも少なくない。

以前、IBMが開発したチェス専用AI「ディープ・ブルー」の対戦相手として、人類代表で選ばれたのがこのガスパロフ。勝敗は1996年には、勝利。1997年には敗北した。

ちなみに、ニコニコ動画の企画で将棋の羽生善治とチェスで対戦している。すでに、引退して政治家として活動しているガスパロフだが、羽生善治に2連勝し、その強さが健在であることを示した。

 

19位 キュリー夫人 IQ195

 

f:id:amber_owl:20171109090529j:image

 

ポーランドの物理学者、化学者。

1903年ノーベル物理学賞。1911年にノーベル化学賞を受賞した。

放射能」という言葉は、彼女が発案したものである。 

あまりの熱心な研究の結果、晩年は放射能による白血病で亡くなったとされている。事実、現在も彼女の実験室は放射能汚染で見学が出来ない。

 

19位 ブレーズ・パスカル IQ195 

 

 f:id:amber_owl:20171109091322j:image

 

フランスの物理学者、哲学者、数学者…とその人生わずか39年で、多角的に実績を残した人物。

パスカルの定理、パスカルの原理を発案した。

また、中でもパスカルの三角形は有名。

f:id:amber_owl:20171109091223p:image

 「人は考える葦であるという」言葉は有名。遺稿集の「パンセ」に掲載されている。

以前、フランスの紙幣の500フランの肖像になっていた人物である。

「無知を恐れてはいけない。偽りの知識を恐れよ」というパスカルが残した言葉は、彼の優しさと性格を見事に表していると言える。

 

16位 レオンハイル・オイラー IQ200

 

f:id:amber_owl:20171116183205j:image

 

スイスの数学者、天文学者

オイラーの業績としてあげられるのは、先代の科学者が発案したものを数学的に解析し、「数式」にしてしまったことだろう。

例えであげるなら、ニュートン力学である。オイラーは初めてニュートン力学の力というものを定義して、運動方程式を作り上げたのである。つまり今日使っている方程式は、オイラーのおかげであるということ。

といったように、さまざまなものを数学的に数式化してきた。ちなみに、オイラーは史上最も論文を書いた数学者であり、その枚数は5万ページを超える。1911年から刊行がされ続けているが、100年以上たった今でも、完結していない。

 

16位 ジョンスチュワート・ミル IQ200

 

f:id:amber_owl:20171109094148j:image

 

イギリスの哲学者である。

自由主義思想、社会主義思想の分野において最も影響を与えた人物。

自由論を発表した。19世紀のものではあるが、この中で説明される自由はすでに、現代的なものであり、

 

「自由とは誰もが幸福追求するにあたって、保証されるべきものであり、抑制されることは許されない。しかし、自由とはやりたい放題というわけでなく、これまた他人の自由を抑制する自由は許されない。」

 

16位 トマスヤング IQ200

 

f:id:amber_owl:20171109095504j:image

 

 イギリスの物理学者。

光の波動の研究を行い。その際のヤングの実験が有名。また、ヤング=ヘルムホルツの光の三色説を発表したことでも有名。人の色覚には、赤、緑、青(RGB)があり、これらが同じ割合で存在すると、白く感じる。つまり、人にとっての「色」というのは、赤、緑、青の比率によって変わってくるというものである。

この説は現代でも非常によく利用されていて、これは、今webデザインでも利用されているRGBもこれが元となっている。

 

 

7位 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ IQ205

 

f:id:amber_owl:20171113091815j:image

 

 ドイツの哲学者、数学者。ライプツィヒ出身。

というように短く紹介されてしまうが、政治家であり、外交官でもあるという幅広い活躍した、まとめる筆者泣かせの人物①。

微分積分アイザック・ニュートンとは別の視点から解析し、より計算しやすいライプニッツ記法を発明した。現在私たちが微積を行う計算方法はかれの業績に影響を受けている部分が非常に多い。

また、哲学の分野でも、デカルトの二元論を洗練させた、モナド論という考えを発表した。

他にも様々な業績を残したが、多すぎるので割愛! 

 

7位 レオナルド・ダヴィンチ IQ205

 

f:id:amber_owl:20171115093238j:image

 

ルネサンス期に活躍した、万能人と言われる大天才。

分野は絵画、彫刻、建築学、医学、植物学、物理学、音楽、工学、数学、解剖学、地学、などなど、顕著な功績を残した。

 

 12位 ルドルフ・クラウジウス IQ205

 

f:id:amber_owl:20171115094721j:image

 

ドイツの物理学者。

熱力学第一法則、熱力学第二法則の定式化の業績を残した人物。また、エントロピーという概念を導入したとされ、この人のおかげで熱が発展したと言われる。ちなみに、もしエントロピーに興味を持って、他のサイトや本を読まれる際は、「不純物」みたいなものと考えて読むとわかりやすいですよ。

 

12位 ジェームズ・マクスウェル IQ205

 

f:id:amber_owl:20171115095354j:image

 

イギリスの物理学者。

電磁気学で、もっとも功績を残したと言われる。なぜかというと、電磁気の発見をしたからです。(納得。)また、電磁気が光の速さと同じであることや、横波であることも発見した。

マックスウェルじゃないの?とかそういうのはもうわからんです。笑

 

9位 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ IQ210

 

 f:id:amber_owl:20171115170750j:image

 

名前が、長いですが、ゲーテです。

ドイツの大哲学者であり、代表的な文豪。

また、自然科学でも業績を残し、今で言う原色という走りを発見。青と黄色は根源的な色であるとしてい音楽でも、その才能を見せ、シューベルトとともに「魔王」を作成させたことでも有名。

 

9位 エマヌエル・スウェーデンボリ IQ210

 

f:id:amber_owl:20171115200831j:image

 

スウェーデン王国の科学者にして神学者

ヨーロッパ有数の学者であり、欧米では日本とは違ってかなり有名。

というのももちろん科学分野で素晴らしい功績を残したのはもちろんなのだが、目立つのが霊界を見たという証言。

 

彼は天国と地獄を見たことがあるというのだ。

スウェーデンボリのいう天国は利他愛、地獄は自己愛を持っている人が行くという。面白い点は、我々が思っているような良い人が天国へ、悪い人は罰として地獄へというものではなく、平和が好きな人は天国へ、争うことが好きな人は地獄へのように自分の合った方へ行くという考えである。

 

フリーメイソンにも彼の儀礼を取り入れたものがあるとかないとか。

15才くらいの愛人がいたとか。

話題尽きない人。

 

9位 金雄鎔(キム・ウンヨン) IQ210

 

f:id:amber_owl:20171116094001j:image

 

平凡を夢見た天才。

IQでのギネス記録を持っていたこともある金雄鎔(キム・ウンヨン)。

5歳の頃にすでに4カ国の言葉を操り、12歳の時にはNASAの主任研究員を務めた。しかし、天才というのはいつの時代にも孤立してしまうのか、圧倒的な頭脳のため拠り所がなく、最終的にはのうつ病になってしまい帰国。NASAの研究員になったのは彼の意思ではなく両親の想いだったそうだ。その後は自分なりの「平凡」を求め、地元国立大学へ。

現在は大学教授をしている。

 

8位 クリストファー・ヒラタ IQ225

 

f:id:amber_owl:20171116105526j:image

 

13歳のとき国際物理学オリンピックという大会で最年少で金メダルを獲得した天才・
14歳で名門カリフォルニア工科大学に入学し、その知識を活かし、16歳でNASAで働き始める。
さらに、22歳のときにプリンストン大学で天体物理学の博士号を取得。

現在は、プリンストン大学の天体物理学講師として働いています。

 

 

7位 マリリン・ボス・サバント IQ228

 

f:id:amber_owl:20171116105710j:image

 

世界一IQが高い女性。

 10歳の時にIQでのギネス記録に認定されたこともある。そんな聡明な彼女の仕事は、意外にもコラムの質問に答える相談役。しかし、彼女がこの道を選んだ理由はシンプルでやりたかったから。

また、モンティ・ホール問題の質問に対する解答で、「そんなはずない!間違っている」という意見が殺到するということがあったが、結局はマリリンが正しかった。

 

6位 テレンス・タオ IQ230

 

f:id:amber_owl:20171116153014j:image

 

中国系オーストラリア人。数学者で、カリフォルニア大学教授。2017年時点で42歳。

 9才でフリンダー大学入学。

国際数学オリンピックにて、10歳で銅メダル。11歳で銀メダル。ついに12歳で金メダルを獲得。現在最年少記録。

さらには、31歳の時には数学界のノーベル賞と言われているフィールズ賞を受賞。

 

5位 ニコラ・テスラ IQ240

 

f:id:amber_owl:20171116153646j:image

 

 

交流電源、太陽光発電、熱伝導、蛍光灯、リモートコントロールの機能などなど、時代を先取るものをいくつも発明した天才科学者。

8つの国の言葉を話し、詩や音楽にも精通していた。

中でも、テスラコイルは有名。

f:id:amber_owl:20171116154025j:image

 

さらに、無線送電システムの開発者であるので、彼の技術を合わせると宇宙にも到達できるとされた。

ここまでの発明をしたからか、彼には様々な都市伝説があると言われている。

 

ちなみに、「テスラ」という磁束密度の単位を残している。また、テスラ・モーターズというイーロンマスク率いる企業の名はニコラ・テスラから取っている。

時代が被っているのもあり、エジソンと比較されることが多いが、才能と技術だけ見れば圧勝している。

 

 

3位 カール・フードリヒ・ガウス IQ250

 

f:id:amber_owl:20171116155126j:image

 

ドイツの数学者、天文学者

ガウスは言葉を話す前に、誰に教わるでもなく、計算ができたという数学の申し子。

彼の業績に関しては、多すぎて書けません。

 

小学生での逸話が有名で、1から100を足すといくつという先生の課題に対して、瞬時に答えたという。その解答方法は1+100=101、2+99=101、3+98=101......50+51=101なので、101が50個あるので、101×50を計算したという。

間違いなく、19世紀では最高の数学者であり現代の数学にほぼ全ての範囲で影響を与えた。

 

 

3位 エヴァリスト・ガロア IQ250

 

f:id:amber_owl:20171116155629j:image

 

フランスの数学者にして、革命家。

ガロア理論を発見した天才数学者。

しかし、最期は壮絶で1人の女性を取り合うため、決闘をして敗北。その傷の影響で息絶えたという。若干20歳。

 

 

2位 ウィリアム・ジェイディス・サンディス IQ250〜300

 

f:id:amber_owl:20171121083109j:plain

 

アメリカの神童。

造られた天才。数学者。

 

父親はハーバード大学の心理学教授のボリス・サイディスクであり、自分の理論を使えば、人を天才に育てられるのではないかと考え、我が子にその教育をする。

 

まずは、赤ちゃんのベッドにアルファベットの札をつけて、訓練をし、マスターさせる。また、叱るということを一切しなかった。

 

教育は上手くいったのか、ウィリアムは凄まじい知能の発達をしていく。

 

生後6ヶ月にして、スプーンを使い、食事を取ろうとする。

生後7ヶ月頃に月を指差し、月が欲しいと主張する。また、ドアを指して動くものが好きだと伝える。

3歳の時にはタイプライターを覚えた。初めて書いたものは、百貨店はおもちゃへの注文のためだった。

4歳の時にはホメロスを原書で読む。

5歳の時にはアリストテレス倫理学を履修

7歳のときにハーバード大学医学部解剖学科に合格

8歳のときにはMIT入試に合格。

 

と凄まじい能力が開花。IQは250から300だったと言われている。

 

しかし、その人生は順風満帆とは行かなかった。嫉妬による嫌がらせから、うつ病になってしまう。最終的には問題起こし逮捕。以降は、隠遁生活を送ることになり、二度と数学界に現れることはなかった。

 

晩年はジョン・W・シャタックやフランク・ファルーパなど偽名で生活をしたが、詳細は判明していない。

 

 

1位 ジョン・フォン・ノイマン IQ300

 

f:id:amber_owl:20171116182304j:image

 

コンピューターを使った男。

通称  宇宙人。

ハンガリーの数学者。

幼い頃から神童と呼ばれ、同時にスイス工科大学、ブタペスト大学、ベルリン大学に在学し、それぞれをきちんと卒業、かつ、数学だけでなく、化学の学位も取ってしまう。

 

今では、有名なゲーム理論を共同執筆したのもこの人。

6歳のときに、電話帳を丸暗記するというよくわからない偉業を達成する。

また、すでに8桁の暗算ができるほどの演算能力があった。

その計算能力のためか、後に、自身が産んだコンピューターのデモ機と計算勝負した際に、勝ってしまったため、コンピューターの不具合だと勘違いをしてしまったというエピソードもある。

 

アインシュタインや、ハイゼンベルグなど、同時期の優秀な科学者たちが口を揃えて天才はノイマンだと言った。

 

 

最後に

 

非常に長くなりましたが、最後までありがとうございました。

この人入ってないって方がいらっしゃいましたら、コメント欄までお願いいたします。追加します。

 

はてなブログでクローラーが来なくなった時の対処法

f:id:amber_owl:20171121082511j:plain



 

クローラーが全然来ない!

 

題名の通りなんですけど、11月11日で11月5日からクローラーが来ていません。
インデックスもその日を境に出来なくなりました…

さらに、クローラーの統計情報も100分の1になってしまいました…

結構順調に伸びていたんですけどねーこういうこともありますね。

 

f:id:amber_owl:20171114191329p:image


ただ、特にアクセスが減ったりクローラーのエラーも特に出ていないんですよね。
手動による対策もでていませんし。

原因が起こったと考えられるのは、11月5日!
何かしたかなと考えた時に、ありました。
AMPを対応をやめました。
この記事を書いた時に。
【はてなブログ】「amp」って何?デザインやカスタマイズが反映されない場合は確認しよう - Web Tips!!!

 

それのせいかなーと思いつつ、1週間以上たっても保留のままというのは問題かなと思い、
サイトマップを変更することにしました。

 

サイトマップの変更

 

サイトマップを/sitemap.xmlから/sitemap_index.xmlに変更してみました。
なんか、もともとはてなブログのサイトマップは/sitemap.xmlだ!という方も居るし
/sitemap_index.xmlだ!という方もいるし、はたまた両方入れたほうが良い!という方もいますね。


私は最初/sitemap.xmlだったのですが、今回で調子が少し悪いので、/sitemap_index.xmlに変更してみました。

 

すると数分で/sitemap.xmlの時は処理日がずっと「保留」のままだったのですが処理はされているようでした。


あとはちょっと様子見ですねー

結果が出次第更新をします。

または、何か同様の問題を抱えている人がいらっしゃいましたら
解決した方でも、していない方でも構いません。
情報をいただけたらうれしいです。

 

11/13日追記

 

全く改善されないので
/sitemap_index.xmlと/sitemap.xmlの両方を登録してみることに.

 

 


11/16日追記

 

サイトマップを追加してみてから改善が見られる。
/sitemap.xml?page=1というサイトマップを追加してみることに。
これなんなのかというと、今まで追加していた
sitemap.xmlや/sitemap_index.xmlといったサイトマップの下層部にあるもので、
それを、指名で登録してみました。
すると、大きく改善する傾向が見えてきました。

 

なので、クローラーが全然来ないという場合は

①/sitemap_index.xmlか/sitemap.xmlを登録してみる。
②上記の両方を登録してみる。
③それでも、ダメなら/sitemap.xml?page=1 を登録してみる

という感じですね。
実際に改善したので、お悩みの方はやってみてはいかがでしょうか?

 

 

クロールが来ているかGoogleSearchConsoleで確認

 

11/11 追記

f:id:amber_owl:20171120124123p:plain

クロールの統計情報はまだ上がらず。
不安になる。

 

11/13 追記

f:id:amber_owl:20171120124155p:plain

本当に少しではあるが、少し改善される

 

11/18 追記

f:id:amber_owl:20171120124214p:plain

微増ながら改善はしているのかなと言えるほどに。

 

最後までありがとうございました。

クリック率を上げるタイトルの付け方5選!

移転しました。

f:id:amber_owl:20171113183413j:plain

 

Webサイト運営するにあたって、サイトに訪れてもらう為には、良質なコンテンツ作りが一番の近道です。
SEO的に、上位表示もされますし、SNSで拡散もあれやすくなります。

 

しかし、どんなに良いコンテンツができたとしても、例え、掲載順位が1位になったとしてもクリックをしてくれないとコンテンツを見てもらえません。
そこで重要になってくるのが、「タイトルの付け方」です。

 

あなたも、タイトルが面白そうだとついついクリックしてしまうということもあるかと思います。

 

それでは、どのようなタイトルがクリックをされやすいのでしょうか?
私の知識と経験からお伝えができればなと思います。

 

 


クリックしてもらいやすくする方法

 

1.読者にどんなメリットが具体的に理解できるタイトルにする

 

読者がなぜ検索をしているかを考えると、読者は何か「知りたい」や、「解決をしたい」といったよう情報を求めて検索をしています。
何が書いてあるか、具体的にしてあげる方がクリックされやすいかと思います。

例えば、「床掃除」の仕方というジャンルであれば、そのまま「床掃除の仕方」ではなく、「雨の日の床掃除の仕方」や「忙しい人の床掃除の仕方」など具体的にするといいでしょう。
確かに、このように具体的にすると読者は絞られてしまうという意見もあるかと思いますが、具体的にすると、内容が明確になる為、クリティカルに知りたいと思っている方にとっては、非常に魅力的なコンテンツに見えます。

なので、読者にどのようなメリットがあるか具体的にすることはクリック率を上げる上で重要です。


2.タイトルに数字を入れる

 

タイトルに数字を入れるとクリック率が上がります。
具体的に、「どれくらいの内容が載っているのか」や「どれくらいなのか」が提示してあると内容がわかりやすくなるからです。
<例>
「Webサイト3カ月目までの運用方法」
「キーワードチェックに使えるサイト8選」

 

 

3.体験談をいれる

 

タイトルに実体験であることを入れるとクリック率が上がります。
なぜかと言うと、実体験という知識は成功したものも、失敗したものも、有益な知識であるからです。
実際に、自分がしようとしていることを行うとどうなるのかコンテンツになっているとすれば、読みたくなる内容ですよね。

また、差別化が図られている為、他のサイトより目立って見えるという点も挙げられるでしょう。
例えばこのような「SEO」に関する記事については、ノウハウだけが書いてあるのではなく、
「自社サイトを掲載順位を上げた方法」のような体験した要素を入れてあげるとクリック率があがる可能性が高いです。

 


4.情報が新しいことを強調する

 

読者はできる限り最新な情報を得たいと考えています。
なので、「最新」や今年であれば「2017年」などいれるとクリック率が確実に上がります。
全ての記事に入れるのは有効ではありませんが、タイトルと親和性がとれるものであれば入れてみることをおすすめします。

 

 

5.簡単そうであることを伝える

 

これですが、簡単そうに伝えることなだけであって、嘘はダメです。
難しいものを簡単です!というのではなく、意外と簡単ですよ~と伝える程度にしましょう。
例えば、
「口座開設までの3ステップ」とか「たったこれだけ!お店のカレーに近づける方法」とかです。

 

 

まとめ

 

上記の5つは、コンテンツによって利用できるものが変わってくるかと思いますので、全てを入れようとするのではなく
コンテンツ毎に使い分けてみてください。
サイトのコンテンツが重要なのは間違いありません。掲載順位を上げるためにも一番重要です。
しかし、その入口としてタイトルが洗練されていると、クリック率が上がりより多くの読者に見てもらいやすくなるでしょう。
また、読者も期待をもって流入するようになります。その期待に応えることができる内容であれば、きっといい結果を生むサイトになるでしょう。

寒ブリ(鰤)のおいしい選び方-美食の巨人たち④-

f:id:amber_owl:20171110123922j:plain

寒ブリのおいしい選び方

 

冬においしい魚の筆頭と言えば鰤と言っても過言では無いでしょう。
お刺身でも、煮付けにしてもご飯に合いますよね。
そんな鰤ですが、「美味しい」ものをえらぶにはどこを見ればいいのでしょうか?

 

ブリの切り身の選び方

 

f:id:amber_owl:20171110124020j:plain

血合いの色が鮮やかなものが良い!

 

切り身の場合は、まず血合いの色を見ると新鮮かわかりやすいです。血合いの部分が鮮やかな赤色であれば、新鮮な証拠です。一方で、血合いの色がくすんできていたり、パックに血が流れてしまっているものは切ってから時間が立っている証拠なので、新鮮ではないです。

※買って終わりでは無く、保存方法も重要です。帰宅したら必ず早く冷凍庫に入れましょう。
味も落ちるし、臭いも出てきてしまいます。

 

身にツヤがあり、皮に光沢があるものが良い!

 

身にツヤがあり、透明感があるものは新鮮です。鮮度が落ちると白く濁ってしまいます。
また、皮は、光沢があってキラキラしているものが新鮮です。鮮度が落ちると光沢がなくなります。

 

切り口が鋭いものが良い!

切り身を選ぶ際に、切り口を必ずみてください。
その切り口が鋭いものは新鮮である可能性が高いです。
切ってから時間が経つと、鋭さがなくなり弱って、くたびれてしまいます。

 

 

ブリを丸々1尾買うなら

 

f:id:amber_owl:20171110123955p:plain

ブリを丸々1尾購入するなら、出来るだけ身がパンパンになってハリのあるものを選ぶと良いでしょう。
また、体の背中側が青々としているものであれば、新鮮です。

さらに、体の真ん中に黄色い線が入っていると、それは天然モノである印です。
お金に余裕があるのであれば、選んで見るのをおすすめします。

 

腹身なのか背身なのか

 

ここは好みによって変わってきますが、
腹身は一般的に、刺し身に良いとされ、背身は煮付けに良いとされています。
後は本当に好み!ほんとに好み!
ちなみに私はお腹派です。

 

寒ブリの旬は?


12月後半から2月中旬くらいまでが旬であるとされています。

ブリは栄養満点

 

ブリは冬の寒い中に食べるものとしては最適で

頭の働きを促進させるDHA
※特に含まれているのは目なのでカブト焼きがおすすめ

血液をさらさらにする効能があるEPA

疲労回復に効果があるビタミンB1

体を大きくする為に必要なビタミンB2


また、血圧を下げる役割のあるタウリンも多く含まれています。

 

ブリは出生魚

 

鰤は出世魚として有名です。

関東では
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

関西では
ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

どの地域であっても、80センチを越えるものを鰤と呼んでいるそうです。
鰤は、出生魚の最終形であるので、仕事をしている人にとっては、験担ぎにもなると言われているので、
仕事や勉強を頑張りたいという人には、特におすすめです。(栄養面から見ても)

 

まとめ

 

以上寒ブリの選び方でした。
冬にはぴったりの魚だと思うので、今年は(も)食べてみてはいかがでしょうか?

おいしいエリンギの選び方-美食の巨人たち-

f:id:amber_owl:20171107110701j:plain

 

おいしいエリンギの選び方

 

バターソテーや、お鍋にしてもおいしいエリンギですが、スーパーで選ぶときにはどこに注目すると良いのでしょうか?

 

 

①軸を確認しよう!

日本人は、エリンギの軸の部分の方を好む方が多いですよね。おいしいエリンギを選ぶ際にもこの軸をしっかりと確認することが大切ですよ。軸がきのこの「かさ」の部分に対して、太いものがよく、より太いものが良いです。そして、触れるようであれば、弾力が強いものが鮮度が高いですよ!

 

②かさの部分を確認しよう!

 

かさの部分も確認しましょう。主に注目すべき点は「色」です。かさの色が薄い茶色であるほど、品質がいいとされていて、濃い茶色だと味が落ちます。

また、かさが内側に巻き込んでいるものが品質が良く味もいいです。

 

③包装パックを確認しよう!

 

スーパーでは包装されていることがほとんどであると思いますが、その包装に水滴がついているものは避けましょう。※白菜などは、水滴がついていた方が良いとされていますが…エリンギの場合、水滴がついているほど、鮮度が落ちていて、風味も無くなり、香りも悪くなっている可能性が高いです。こういったものは避けたほうが良いでしょう。きのこは風味かなり大切です!

 

エリンギの特徴

 

エリンギはもともとイタリア等の地中海気候の土地で生えるきのこです。名前の由来はエリンギウムという植物が枯れたところに生える為「エリンギ」と命名されました。ヨーロッパでは、昔から食用として好まれてきたきのこで、日本と違い「かさ」の方が好まれます。

 

まとめ

 

エリンギを選ぶときには、①軸が太くて白くて弾力があるもの②かさが薄茶色で内側に巻き込んでいるもの③包装に水滴がついていないものを選びましょう!

ちなみに、日本の場合はエリンギは栽培が100%なので、特に旬はありません。なので、季節にかかわらず、いつでもおいしいエリンギが食べることができます。

食物繊維も、さつまいもに匹敵するほど含まれているので、ダイエットにも最適です。

おいしい里芋の選び方-美食の巨人たち②-

f:id:amber_owl:20171106093436j:image

 

おいしい里芋の選び方

煮つけや、サラダにしてもおいしい里芋ですが、おいしい里芋を選ぶポイントはどこなのでしょうか?

 

湿気があるものを選ぶ

里芋は乾燥に弱く、湿気があるものが新鮮とされています。

手にとってみて、湿り気を感じるものを選びましょう。水分をたくさん含んでいて、ベチャッとしているものほど美味しいです。

袋詰めされているものは、水滴が付いているものを選ぶと良いと思います。

 

固くて、重いどっしりとしたものを選ぶ

持ってみて、固いものを選びましょう。柔らかいと鮮度が落ちている可能性が高いです。

また、重いものを選びましょう!水分をたくさん含んでいる目印になります。

 

出来るだけ泥が付いているものを選ぼう

泥が付いていると、綺麗に落としているものより日持ちがしますし、鮮度が保たれます。泥が付いているものを選びましょう。

 

皮は茶色で、線が入っているものを選びましょう

美味しい里芋は泥を取ると茶色で、線が入っています。

 

ヒビが入っているものは避ける

ヒビが入っているということは、水分が失われている可能性があります。

 

皮を剥いているものは出来るだけ避ける

 

最近スーパーなどでは皮を剥いて売っている場合がありますが、皮を剥くと水分が失われたり、参加して黒くなったりするので、できれば避けましょう。

 

里芋の旬

 

一般的に里芋は一年を通して流通しておりますが、8月から12月が旬と言われています。
なぜ旬がここまで広いかと言うと、品種によって旬が少し違うからです。

「石川早生」という品種は8~9月まで、
「土垂」という品種は9~10月まで、
「セレベス」、「八頭」は12月頃まで

が旬となっています。

 

 

里芋のまとめ

里芋は、芋の中でも水分を多く含んでいる食材なので、水分を多く含んでいるものがいいという部分に着目して見るとおいしい里芋に出会えると思います!

おいしい白菜の選び方-美食の巨人たち①-

f:id:amber_owl:20171106002026j:image

おいしい白菜の選び方

日本人には冬のお鍋などで馴染みのある白菜。

おいしい白菜はどこを見ればわかるのでしょうか。

 

 

 

1.白い部分を見よう!

まずは、最初に白い部分を見てみましょう。

確認するのは

 

①みずみずしいか?

みずみずしいと鮮度が良い。

②黒い斑点がないか?

あると鮮度が落ちている。

③黄色くなっていないか?

黄色いと鮮度が落ちている。

④お尻の切り口がみずみずしいか?

みずみずしいと鮮度が良い。

⑤中身が詰まっているか

 触って見て、ある程度固いものは中身が詰まっていて良い白菜です。

 

みずみずしいのは鮮度が良い証。黒い斑点や、黄色くなっていると鮮度が落ちていると見ていいでしょう。

 

これらを総合的にみて、より白いものを選ぶといいでしょう!

 

2.上部の緑の部分を見よう!

次は、外側の緑の部分、特に葉先を確認して見ましょう。

 

①葉っぱは緑色であるほど良い!

緑で重なっている部分で、急に黄色が混じっていると鮮度が落ちている!それは緑だったものが変色している可能性がある。

※白菜に黄色の部分があるのは普通です。ここで言っているのは「緑で重なっている部分で急に黄色になっている場合」のことです。

 

②葉先まで葉っぱが巻いているか?

巻いていると鮮度が良い。

 

カットしてある白菜の選び方

白菜を丸々ひと玉なんて買うことは滅多にないという方も少なくないと思います。スーパーでも1/2や1/4で売っている場合が多いです。

そんな時はどこを見れば良いのでしょうか?

上記に加えて見る視点は以下の3つです。

 

①ぎっしりと詰まっているものを選ぶ

ぎっしり中身に葉っぱが詰まっていると質がいい白菜。

②盛り上がっていないものを選ぶ。

切ってから時間が経てば経つと、横に膨らんでくるのが白菜の特徴です。なので、膨らんでいないとカットされてから時間が経っていません。

 

③芯の部分がみずみずしいか?

みずみずしいと鮮度が良い。

 

まとめ

おいしい白菜の選び方についてまとめました。文章で説明するのはなかなか難しいですが、白菜の特徴的な視点としては、葉先までしっかり巻いているものを選ぶことです。

新鮮な白菜の特徴です。

 

スマホメモアプリはNotebookがおしゃれでオススメ!Evernoteの代わりにもなります!

f:id:amber_owl:20171105190404j:image

 

スマホメモアプリはNotebookがオススメ!

 

スマホのメモアプリは沢山ありますよね。ただ、Evernoteの性能はかなり良いのですが、無料版のスペックが落ちたり改悪が多い。MicrosoftのOnenoteもスペック的には文句ないのですが、オフライン接続ができないので、使いにくい…となかなかビビッと来るメモアプリがなかったのですが、ついに見つけました。

 

それが、これZohoの「Notebook」。名前はかなりシンプルですが、中身はかなりこだわってます。

 

App名: Notebook - Take Notes, Sync、デベロッパ: Zoho Corporation
https://itunes.apple.com/jp/app/notebook-take-notes-sync/id973801089?mt=8

 

 

Notebookってどんなアプリ?

Zohoというマーケティング会社が作ったメモアプリです。Zohoは他にもビジネスアプリが作っている会社です。

 

1.テキスト

テキストはかなりシンプルで、Wordができる事なら基本的にできます。太字、斜線、下線、中央寄せ、右寄せはもちろんです。

 

それに加えて、チェックボックス、リスト作成さらには、音声も残せます。

 

f:id:amber_owl:20171105183440p:image

 

2.タスク管理

これがかなり便利です。

簡単にタスク管理ができます。

f:id:amber_owl:20171105182624p:image

こんな感じに作ることができます。

一つ一つチェックボックスが付いていて、チェックすると

f:id:amber_owl:20171105182713p:image

こんな感じに「完了」という枠組みに自動で移動されます。

タスク管理はこんな感じでシンプルなものが1番良いですね。

チェックすると、完了に自動に振り分けられるのも素晴らしいです。

 

3.音声メモ

 

音声メモを残すことも可能です。

会議や、広義の録音➕メモ

なんてことも出来るので、結構便利かなと。

 

f:id:amber_owl:20171105183719p:image

 

4.画像メモ

画像を貼り付け、メモを残すこともできます。

基本的な機能ですが、あると嬉しいです。

 

 

 

メモの整理整頓がしやすい!

 

目的別にメモのファイルを分けることができる 

f:id:amber_owl:20171105184108p:image

こんな感じで、メモのファイルを目的別に分けることができます。趣味や仕事のメモは分かれていた方がいいですよね…

しかも、表紙のデザインは好きなように変更することが可能です。

 

 

メモをグルーピング出来る!

この機能が非常に便利!

f:id:amber_owl:20171105184514p:image

例えば上記のようなメモがあるとします。

上の段二つのメモをまとめたいと思ったら、二つを選択し右上のGroupというボタンを押すと

f:id:amber_owl:20171105184720p:image

左上にまとまっているのがわかるでしょうか?

スライドするとシュッと後ろのメモに切り替わるようになります。操作性も機能面も素晴らしいです。

 

 

リストみたいに見せることも可能

こんな感じに

 

 f:id:amber_owl:20171105185017p:image

 

見られたくないメモはロックを掛けられます

誰かに見られたくないメモがあれば、ロックをかけることも出来ます。

f:id:amber_owl:20171105185324j:image

 

ちなみに、iPhoneの方は指紋認証で開けることが可能です!

 f:id:amber_owl:20171105185330p:image

 

まとめ

さてここまで、まとめて見ましたがいかがでしょうか?

気になった方はこちらからどうぞ

App名: Notebook - Take Notes, Sync、デベロッパ: Zoho Corporation
https://itunes.apple.com/jp/app/notebook-take-notes-sync/id973801089?mt=8

 

 

 

 

【はてなブログ】「amp」って何?デザインやカスタマイズが反映されない場合は確認しよう

移転しました。

f:id:amber_owl:20171105023212j:image

自分の記事を見てみると、デザインやカスタマイズが反映されてないことありませんか?

 

スマホで、ブログの記事を公開して、自分を確認してみると「なんか、私のブログの記事とデザイン違う…」とか「私のブログのカスタマイズと違う」とか。

まったく、カスタマイズされていないシンプルな見た目になってることありませんか?

PCページは問題ないのに…

 

 

そんな時にはそのページのURLを確認してみてください。URLにampって文字が入ってませんか?

 

はてなブログの場合はPROの方のみの機能です。ここでは、AMP機能のメリットデメリットを説明していこうかなと思います。

 

URLに入ってくる「amp」つて何?

 

それでは、このampって何なのでしょうか?

実は、Googleな推進している「AMP(Accelerated Mobile Pages)」というものでスマホページを高速で表示する機能で作られたコンテンツはこのURLで表示されるようです。

 

 

特に問題はなさそうですし、ページの表示速度は速くなるので、ユーザビリティから考えると良くなります。

 

ただ、せっかく行ったデザインやカスタマイズが反映されないのはどうかと感じる方は、AMP対応をやめるということをすれは、なくなるようです。

 

コチラ

https://www.kawai-smec.com/4120#AMP-3

 

 

AMPのメリット

Googleが導入した新しいシステムであるAMP。

ユーザビリティを考えると特に良いことがあります。

表示速度が上がる

通常の4倍表示速度が上がると言われています。実際にかなり早いです。

ユーザーもこれなら絶対にストレスを感じることはないだろうなと思うレベルです。

 

アクセス数が上がる?

AMP対応しているページはしていないページに比べると、カルーセルというトップニュースに表示される可能性が高くなるということです。これはモバイル端末にに限ったことですが、もともとAMPはスマホページの表示速度を上げるために作られたものですので、このような対応をしているというのは、あり得る話です。実際に私のページもそのようなことがあり、アクセスが少し増えるということがありました。

※増加数とするとかなり小さいですが…

 

SEO対策に有効

AMP対応は表示速度を上げるために作成されたもの、つまるところユーザビリティを上げるために作られたものです。この観点からSEOにも有効と言われています。

 

しかし、どのような検証サイトを見ても「効果がある」としている記事がほとんどありません。現実として現段階では上位表示に関してはあまり意味のないと捉えたほうがよさそうです。

※Googleが導入したシステムですので、将来的には効果のあるものに変わる可能性は大いにあると思います。

 

AMPのデメリット

それでは、AMPは良いことだらけか?となるかというとそうでもありません。現状デメリットは沢山あります。

 

デザイン、カスタマイズが反映されない

ページ表示速度を上げるという名目で、かなりシンプルなページで表示をするというのがAMPです。そのため、あなたが頑張って作ったデザインや、カスタマイズがその記事ではまったく反映されません。

これは、どうなのでしょうか?

確かに表示速度は早いです。しかし、読者が読みやすいように、理解しやすいように作ったデザインやカスタマイズが反映されないと、かなり読みづらい記事となり、かえってユーザビリティが落ちるとも考えられるのではないでしょうか?

 

直帰率が大幅に増加する

何度も言う通り、AMPはカスタマイズが反映されません。そのため私たちが作成した「関連記事」が反映されない場合が多いです。

 

通常、アクセスしてくれたユーザーの中には関連記事からいくつかページを見てくれることもありますが、AMPは関連記事が反映されないので、その訪れたページだけで離脱してしまう可能性がかなり高くなります。

そのため、直帰率が高くなってしまうのです。

 

広告収入が減る

デザインやカスタマイズが反映されないシンプルなページになってしまうからでしょうか?私のブログのAMP対応しているページは広告収入が、していないページに比べて段違いです。

個人的にここはかなり良くないです。

 

はてなブログでAMP対応をやめるには

設定→詳細設定のAMP対応をするという🔘ラジオボタンにチェックが入っているかと思います。PRO限定の機能のようですが、ここを外しましょう。

 

外したからと言ってすぐに反映されません。私の場合は、数時間で反映されましたが、2週間くらい変わらないという方もいるそうです。

 

 

まとめ

AMPは非情に面白いシステムで将来性もあると思います。ただ今の段階で積極的に入れるべきかというとそうでもないのかなというのが、個人的な感想です。

 

表示速度が速いためユーザビリティは上がりますが、デザインやカスタマイズが反映されないため、その事がそれ以上にユーザビリティを落としているような気がしてなりません。

 

今の時代、モバイル端末からのアクセスというのは、もっとも多いアクセス数を占めている場合も少なくありません。ほとんどがそうでしょう。

AMP対応いらないなと思われるのであればやめることをオススメします。