webtips!!!

Web Tips!!!

普段は、SEO対策でWebマーケティングをしている人が、睡眠、引越し、不動産、ミステリーについて記事をまとめたサイト

寒ブリ(鰤)のおいしい選び方-美食の巨人たち④-

f:id:amber_owl:20171110123922j:plain

寒ブリのおいしい選び方

 

冬においしい魚の筆頭と言えば鰤と言っても過言では無いでしょう。
お刺身でも、煮付けにしてもご飯に合いますよね。
そんな鰤ですが、「美味しい」ものをえらぶにはどこを見ればいいのでしょうか?

 

ブリの切り身の選び方

 

f:id:amber_owl:20171110124020j:plain

血合いの色が鮮やかなものが良い!

 

切り身の場合は、まず血合いの色を見ると新鮮かわかりやすいです。血合いの部分が鮮やかな赤色であれば、新鮮な証拠です。一方で、血合いの色がくすんできていたり、パックに血が流れてしまっているものは切ってから時間が立っている証拠なので、新鮮ではないです。

※買って終わりでは無く、保存方法も重要です。帰宅したら必ず早く冷凍庫に入れましょう。
味も落ちるし、臭いも出てきてしまいます。

 

身にツヤがあり、皮に光沢があるものが良い!

 

身にツヤがあり、透明感があるものは新鮮です。鮮度が落ちると白く濁ってしまいます。
また、皮は、光沢があってキラキラしているものが新鮮です。鮮度が落ちると光沢がなくなります。

 

切り口が鋭いものが良い!

切り身を選ぶ際に、切り口を必ずみてください。
その切り口が鋭いものは新鮮である可能性が高いです。
切ってから時間が経つと、鋭さがなくなり弱って、くたびれてしまいます。

 

 

ブリを丸々1尾買うなら

 

f:id:amber_owl:20171110123955p:plain

ブリを丸々1尾購入するなら、出来るだけ身がパンパンになってハリのあるものを選ぶと良いでしょう。
また、体の背中側が青々としているものであれば、新鮮です。

さらに、体の真ん中に黄色い線が入っていると、それは天然モノである印です。
お金に余裕があるのであれば、選んで見るのをおすすめします。

 

腹身なのか背身なのか

 

ここは好みによって変わってきますが、
腹身は一般的に、刺し身に良いとされ、背身は煮付けに良いとされています。
後は本当に好み!ほんとに好み!
ちなみに私はお腹派です。

 

寒ブリの旬は?


12月後半から2月中旬くらいまでが旬であるとされています。

ブリは栄養満点

 

ブリは冬の寒い中に食べるものとしては最適で

頭の働きを促進させるDHA
※特に含まれているのは目なのでカブト焼きがおすすめ

血液をさらさらにする効能があるEPA

疲労回復に効果があるビタミンB1

体を大きくする為に必要なビタミンB2


また、血圧を下げる役割のあるタウリンも多く含まれています。

 

ブリは出生魚

 

鰤は出世魚として有名です。

関東では
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

関西では
ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

どの地域であっても、80センチを越えるものを鰤と呼んでいるそうです。
鰤は、出生魚の最終形であるので、仕事をしている人にとっては、験担ぎにもなると言われているので、
仕事や勉強を頑張りたいという人には、特におすすめです。(栄養面から見ても)

 

まとめ

 

以上寒ブリの選び方でした。
冬にはぴったりの魚だと思うので、今年は(も)食べてみてはいかがでしょうか?

おいしいエリンギの選び方-美食の巨人たち-

f:id:amber_owl:20171107110701j:plain

 

おいしいエリンギの選び方

 

バターソテーや、お鍋にしてもおいしいエリンギですが、スーパーで選ぶときにはどこに注目すると良いのでしょうか?

 

 

①軸を確認しよう!

日本人は、エリンギの軸の部分の方を好む方が多いですよね。おいしいエリンギを選ぶ際にもこの軸をしっかりと確認することが大切ですよ。軸がきのこの「かさ」の部分に対して、太いものがよく、より太いものが良いです。そして、触れるようであれば、弾力が強いものが鮮度が高いですよ!

 

②かさの部分を確認しよう!

 

かさの部分も確認しましょう。主に注目すべき点は「色」です。かさの色が薄い茶色であるほど、品質がいいとされていて、濃い茶色だと味が落ちます。

また、かさが内側に巻き込んでいるものが品質が良く味もいいです。

 

③包装パックを確認しよう!

 

スーパーでは包装されていることがほとんどであると思いますが、その包装に水滴がついているものは避けましょう。※白菜などは、水滴がついていた方が良いとされていますが…エリンギの場合、水滴がついているほど、鮮度が落ちていて、風味も無くなり、香りも悪くなっている可能性が高いです。こういったものは避けたほうが良いでしょう。きのこは風味かなり大切です!

 

エリンギの特徴

 

エリンギはもともとイタリア等の地中海気候の土地で生えるきのこです。名前の由来はエリンギウムという植物が枯れたところに生える為「エリンギ」と命名されました。ヨーロッパでは、昔から食用として好まれてきたきのこで、日本と違い「かさ」の方が好まれます。

 

まとめ

 

エリンギを選ぶときには、①軸が太くて白くて弾力があるもの②かさが薄茶色で内側に巻き込んでいるもの③包装に水滴がついていないものを選びましょう!

ちなみに、日本の場合はエリンギは栽培が100%なので、特に旬はありません。なので、季節にかかわらず、いつでもおいしいエリンギが食べることができます。

食物繊維も、さつまいもに匹敵するほど含まれているので、ダイエットにも最適です。

おいしい里芋の選び方-美食の巨人たち②-

f:id:amber_owl:20171106093436j:image

 

おいしい里芋の選び方

煮つけや、サラダにしてもおいしい里芋ですが、おいしい里芋を選ぶポイントはどこなのでしょうか?

 

湿気があるものを選ぶ

里芋は乾燥に弱く、湿気があるものが新鮮とされています。

手にとってみて、湿り気を感じるものを選びましょう。水分をたくさん含んでいて、ベチャッとしているものほど美味しいです。

袋詰めされているものは、水滴が付いているものを選ぶと良いと思います。

 

固くて、重いどっしりとしたものを選ぶ

持ってみて、固いものを選びましょう。柔らかいと鮮度が落ちている可能性が高いです。

また、重いものを選びましょう!水分をたくさん含んでいる目印になります。

 

出来るだけ泥が付いているものを選ぼう

泥が付いていると、綺麗に落としているものより日持ちがしますし、鮮度が保たれます。泥が付いているものを選びましょう。

 

皮は茶色で、線が入っているものを選びましょう

美味しい里芋は泥を取ると茶色で、線が入っています。

 

ヒビが入っているものは避ける

ヒビが入っているということは、水分が失われている可能性があります。

 

皮を剥いているものは出来るだけ避ける

 

最近スーパーなどでは皮を剥いて売っている場合がありますが、皮を剥くと水分が失われたり、参加して黒くなったりするので、できれば避けましょう。

 

里芋の旬

 

一般的に里芋は一年を通して流通しておりますが、8月から12月が旬と言われています。
なぜ旬がここまで広いかと言うと、品種によって旬が少し違うからです。

「石川早生」という品種は8~9月まで、
「土垂」という品種は9~10月まで、
「セレベス」、「八頭」は12月頃まで

が旬となっています。

 

 

里芋のまとめ

里芋は、芋の中でも水分を多く含んでいる食材なので、水分を多く含んでいるものがいいという部分に着目して見るとおいしい里芋に出会えると思います!

おいしい白菜の選び方-美食の巨人たち①-

f:id:amber_owl:20171106002026j:image

おいしい白菜の選び方

日本人には冬のお鍋などで馴染みのある白菜。

おいしい白菜はどこを見ればわかるのでしょうか。

 

 

 

1.白い部分を見よう!

まずは、最初に白い部分を見てみましょう。

確認するのは

 

①みずみずしいか?

みずみずしいと鮮度が良い。

②黒い斑点がないか?

あると鮮度が落ちている。

③黄色くなっていないか?

黄色いと鮮度が落ちている。

④お尻の切り口がみずみずしいか?

みずみずしいと鮮度が良い。

⑤中身が詰まっているか

 触って見て、ある程度固いものは中身が詰まっていて良い白菜です。

 

みずみずしいのは鮮度が良い証。黒い斑点や、黄色くなっていると鮮度が落ちていると見ていいでしょう。

 

これらを総合的にみて、より白いものを選ぶといいでしょう!

 

2.上部の緑の部分を見よう!

次は、外側の緑の部分、特に葉先を確認して見ましょう。

 

①葉っぱは緑色であるほど良い!

緑で重なっている部分で、急に黄色が混じっていると鮮度が落ちている!それは緑だったものが変色している可能性がある。

※白菜に黄色の部分があるのは普通です。ここで言っているのは「緑で重なっている部分で急に黄色になっている場合」のことです。

 

②葉先まで葉っぱが巻いているか?

巻いていると鮮度が良い。

 

カットしてある白菜の選び方

白菜を丸々ひと玉なんて買うことは滅多にないという方も少なくないと思います。スーパーでも1/2や1/4で売っている場合が多いです。

そんな時はどこを見れば良いのでしょうか?

上記に加えて見る視点は以下の3つです。

 

①ぎっしりと詰まっているものを選ぶ

ぎっしり中身に葉っぱが詰まっていると質がいい白菜。

②盛り上がっていないものを選ぶ。

切ってから時間が経てば経つと、横に膨らんでくるのが白菜の特徴です。なので、膨らんでいないとカットされてから時間が経っていません。

 

③芯の部分がみずみずしいか?

みずみずしいと鮮度が良い。

 

まとめ

おいしい白菜の選び方についてまとめました。文章で説明するのはなかなか難しいですが、白菜の特徴的な視点としては、葉先までしっかり巻いているものを選ぶことです。

新鮮な白菜の特徴です。

 

スマホメモアプリはNotebookがおしゃれでオススメ!Evernoteの代わりにもなります!

f:id:amber_owl:20171105190404j:image

 

スマホメモアプリはNotebookがオススメ!

 

スマホのメモアプリは沢山ありますよね。ただ、Evernoteの性能はかなり良いのですが、無料版のスペックが落ちたり改悪が多い。MicrosoftのOnenoteもスペック的には文句ないのですが、オフライン接続ができないので、使いにくい…となかなかビビッと来るメモアプリがなかったのですが、ついに見つけました。

 

それが、これZohoの「Notebook」。名前はかなりシンプルですが、中身はかなりこだわってます。

 

App名: Notebook - Take Notes, Sync、デベロッパ: Zoho Corporation
https://itunes.apple.com/jp/app/notebook-take-notes-sync/id973801089?mt=8

 

 

Notebookってどんなアプリ?

Zohoというマーケティング会社が作ったメモアプリです。Zohoは他にもビジネスアプリが作っている会社です。

 

1.テキスト

テキストはかなりシンプルで、Wordができる事なら基本的にできます。太字、斜線、下線、中央寄せ、右寄せはもちろんです。

 

それに加えて、チェックボックス、リスト作成さらには、音声も残せます。

 

f:id:amber_owl:20171105183440p:image

 

2.タスク管理

これがかなり便利です。

簡単にタスク管理ができます。

f:id:amber_owl:20171105182624p:image

こんな感じに作ることができます。

一つ一つチェックボックスが付いていて、チェックすると

f:id:amber_owl:20171105182713p:image

こんな感じに「完了」という枠組みに自動で移動されます。

タスク管理はこんな感じでシンプルなものが1番良いですね。

チェックすると、完了に自動に振り分けられるのも素晴らしいです。

 

3.音声メモ

 

音声メモを残すことも可能です。

会議や、広義の録音➕メモ

なんてことも出来るので、結構便利かなと。

 

f:id:amber_owl:20171105183719p:image

 

4.画像メモ

画像を貼り付け、メモを残すこともできます。

基本的な機能ですが、あると嬉しいです。

 

 

 

メモの整理整頓がしやすい!

 

目的別にメモのファイルを分けることができる 

f:id:amber_owl:20171105184108p:image

こんな感じで、メモのファイルを目的別に分けることができます。趣味や仕事のメモは分かれていた方がいいですよね…

しかも、表紙のデザインは好きなように変更することが可能です。

 

 

メモをグルーピング出来る!

この機能が非常に便利!

f:id:amber_owl:20171105184514p:image

例えば上記のようなメモがあるとします。

上の段二つのメモをまとめたいと思ったら、二つを選択し右上のGroupというボタンを押すと

f:id:amber_owl:20171105184720p:image

左上にまとまっているのがわかるでしょうか?

スライドするとシュッと後ろのメモに切り替わるようになります。操作性も機能面も素晴らしいです。

 

 

リストみたいに見せることも可能

こんな感じに

 

 f:id:amber_owl:20171105185017p:image

 

見られたくないメモはロックを掛けられます

誰かに見られたくないメモがあれば、ロックをかけることも出来ます。

f:id:amber_owl:20171105185324j:image

 

ちなみに、iPhoneの方は指紋認証で開けることが可能です!

 f:id:amber_owl:20171105185330p:image

 

まとめ

さてここまで、まとめて見ましたがいかがでしょうか?

気になった方はこちらからどうぞ

App名: Notebook - Take Notes, Sync、デベロッパ: Zoho Corporation
https://itunes.apple.com/jp/app/notebook-take-notes-sync/id973801089?mt=8

 

 

 

 

【はてなブログ】「amp」って何?デザインやカスタマイズが反映されない場合は確認しよう

移転しました。

f:id:amber_owl:20171105023212j:image

自分の記事を見てみると、デザインやカスタマイズが反映されてないことありませんか?

 

スマホで、ブログの記事を公開して、自分を確認してみると「なんか、私のブログの記事とデザイン違う…」とか「私のブログのカスタマイズと違う」とか。

まったく、カスタマイズされていないシンプルな見た目になってることありませんか?

PCページは問題ないのに…

 

 

そんな時にはそのページのURLを確認してみてください。URLにampって文字が入ってませんか?

 

はてなブログの場合はPROの方のみの機能です。ここでは、AMP機能のメリットデメリットを説明していこうかなと思います。

 

URLに入ってくる「amp」つて何?

 

それでは、このampって何なのでしょうか?

実は、Googleな推進している「AMP(Accelerated Mobile Pages)」というものでスマホページを高速で表示する機能で作られたコンテンツはこのURLで表示されるようです。

 

 

特に問題はなさそうですし、ページの表示速度は速くなるので、ユーザビリティから考えると良くなります。

 

ただ、せっかく行ったデザインやカスタマイズが反映されないのはどうかと感じる方は、AMP対応をやめるということをすれは、なくなるようです。

 

コチラ

https://www.kawai-smec.com/4120#AMP-3

 

 

AMPのメリット

Googleが導入した新しいシステムであるAMP。

ユーザビリティを考えると特に良いことがあります。

表示速度が上がる

通常の4倍表示速度が上がると言われています。実際にかなり早いです。

ユーザーもこれなら絶対にストレスを感じることはないだろうなと思うレベルです。

 

アクセス数が上がる?

AMP対応しているページはしていないページに比べると、カルーセルというトップニュースに表示される可能性が高くなるということです。これはモバイル端末にに限ったことですが、もともとAMPはスマホページの表示速度を上げるために作られたものですので、このような対応をしているというのは、あり得る話です。実際に私のページもそのようなことがあり、アクセスが少し増えるということがありました。

※増加数とするとかなり小さいですが…

 

SEO対策に有効

AMP対応は表示速度を上げるために作成されたもの、つまるところユーザビリティを上げるために作られたものです。この観点からSEOにも有効と言われています。

 

しかし、どのような検証サイトを見ても「効果がある」としている記事がほとんどありません。現実として現段階では上位表示に関してはあまり意味のないと捉えたほうがよさそうです。

※Googleが導入したシステムですので、将来的には効果のあるものに変わる可能性は大いにあると思います。

 

AMPのデメリット

それでは、AMPは良いことだらけか?となるかというとそうでもありません。現状デメリットは沢山あります。

 

デザイン、カスタマイズが反映されない

ページ表示速度を上げるという名目で、かなりシンプルなページで表示をするというのがAMPです。そのため、あなたが頑張って作ったデザインや、カスタマイズがその記事ではまったく反映されません。

これは、どうなのでしょうか?

確かに表示速度は早いです。しかし、読者が読みやすいように、理解しやすいように作ったデザインやカスタマイズが反映されないと、かなり読みづらい記事となり、かえってユーザビリティが落ちるとも考えられるのではないでしょうか?

 

直帰率が大幅に増加する

何度も言う通り、AMPはカスタマイズが反映されません。そのため私たちが作成した「関連記事」が反映されない場合が多いです。

 

通常、アクセスしてくれたユーザーの中には関連記事からいくつかページを見てくれることもありますが、AMPは関連記事が反映されないので、その訪れたページだけで離脱してしまう可能性がかなり高くなります。

そのため、直帰率が高くなってしまうのです。

 

広告収入が減る

デザインやカスタマイズが反映されないシンプルなページになってしまうからでしょうか?私のブログのAMP対応しているページは広告収入が、していないページに比べて段違いです。

個人的にここはかなり良くないです。

 

はてなブログでAMP対応をやめるには

設定→詳細設定のAMP対応をするという🔘ラジオボタンにチェックが入っているかと思います。PRO限定の機能のようですが、ここを外しましょう。

 

外したからと言ってすぐに反映されません。私の場合は、数時間で反映されましたが、2週間くらい変わらないという方もいるそうです。

 

 

まとめ

AMPは非情に面白いシステムで将来性もあると思います。ただ今の段階で積極的に入れるべきかというとそうでもないのかなというのが、個人的な感想です。

 

表示速度が速いためユーザビリティは上がりますが、デザインやカスタマイズが反映されないため、その事がそれ以上にユーザビリティを落としているような気がしてなりません。

 

今の時代、モバイル端末からのアクセスというのは、もっとも多いアクセス数を占めている場合も少なくありません。ほとんどがそうでしょう。

AMP対応いらないなと思われるのであればやめることをオススメします。

 

ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の比較どっちがいいの?

移転しました。

f:id:amber_owl:20171102153153j:plain

f:id:amber_owl:20171102153146j:plain

 

引っ越しに伴って、新しく洗濯機を買い換えたいなと思っているこの頃。

今は全自動洗濯機ってやつを使ってます。パナソニックの少し前の一般的なやつです。

ずーっと使ってると思うのが、今流行りの洗濯機であれば、「やっぱり乾燥機能があれば、楽だなー」とか、「水道代やすくなるのかなー」とかですよね。

そこで、次に買うとなると、ドラム式洗濯機がいいのか、縦型洗濯機がいいのかで迷うわけです。

 

洗濯機市場の動向市場の動向


ドラム式と縦型洗濯機ですが、市場は今どのようになっているのでしょうか?

 

縦型洗濯機の方が人気?

家電量販店に行くと、ドラム式の洗濯機が所せましと並んでいる印象ですが、消費者としては、まだまだ縦型洗濯機の方を求めているようです。

 

 

上記によるとドラム式と答えた方は、わずか16.9%でまだまだといった結果です。
それに比べて、順調にシェアを伸ばしている縦型洗濯機を見ると、ドラム式があまり売れていないということがわかります。

 

なんでドラム式が主流にならないのか?


ドラム式が洗濯機のムーブメントとなれない理由はどこにあるのでしょうか?

 

 

価格が高い


ドラム式洗濯機が主流にならない大きな理由の一つに、ドラム式洗濯機の価格が高いということがあります。 ドラム式は10万を超えるというのも少なくありません。消費者としては、それに見合った機能が無いと判断をされているのでしょうか?

 

 

洗濯機の機能面

ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と比べて、洗濯機の主要の機能である洗浄力が劣っていると言われています。確かに、ドラム式は節水性は高く、静かと言われてはいますが、主要の洗浄力が劣っているのは、消費者としては、気になるところです。

 

ドラム式洗濯機と縦型洗濯機のメリット、デメリットを比較

ドラム式が主流になれない理由を説明しましたが、もちろんドラム式洗濯機にもメリットはあります。そこで、両者を比較して、両者の良い点悪い点を見ていこうと思います。

 

 

ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の主な違い

 

「縦型洗濯機」は、水を回転させることでよごれを落とす「かくはん洗い」を行います。
ドラム式洗濯機」は、洗濯機の下側にためた水で洗う「たたき洗い」を行います。

この洗浄方法の違いによって、さまざまな違いが生まれます。

 

洗濯の水道代

ドラム式の方が安いです。
CMとかでも言っているようにこここそドラム式のメリットというイメージもあります。
比較したものを下記表にまとめました。
条件はこちらです。

①5~7kgの容量の洗濯機で1日1回洗濯をする
②水道代は1リットルあたり0.3円
③比較する洗濯機は同じ会社のもの

 

 

  洗濯水道代
A社 ドラム式 530
A社 縦型 887
B社 ドラム式 513
B社 縦型 907

 

 

洗濯機の電気代

電気代はドラム式と縦型洗濯機で違いはそこまでありません。

製品によって違うといった形です。
それよりも、その洗濯機の乾燥方法が、「ヒーター式」であるのか「ヒートポンプ式」であるのかで電気代がかなり変わってきます。

「ヒーター式」はドライヤーのように熱風を当てて乾燥させます。

「ヒートポンプ式」は乾燥させた空気をあてることで乾燥させます。

結果から言うと、ヒートポンプ式の方が電気代は安いし、機能も素晴らしいです。

 

一目でわかる洗濯機機能比較!9ポイントまとめ

結局、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機どっちがいいの?そんな方の為に表にまとめてみました。

 

◎すばらしい
○良い
△いまいち
×ダメ

  ドラム式 縦型
電気代
一度に洗える量
洗浄力
痛みにくさ
丈夫さ ×
乾燥機能
価格 ×
×
作業時間 ×

節水

ドラム式>縦型式

ドラム式の方が、節水できます。

ここを売り出し文句にしている企業も多いですよね。

 

電気代

 ドラム式=縦型式

特に変わりません。製品によって変わる点ですね。

 

一度に洗える量

ドラム式=縦型式

 特に変わりません。製品によって変わる点ですね。

 

洗浄力

ドラム式<縦型式

縦型洗濯機の方が洗浄力は高いと思われます。
よごれによっては、ドラム式という方もいらっしゃいますが、一般的な口コミでは縦型洗濯機の方がよごれが落ちるという意見の方が多かったです。 

 

衣類の痛みにくさ

ドラム式>縦型式

 

 痛みにくさで言えば、ドラム式洗濯機に軍配です。
縦型洗濯機のかくはん洗いは衣類にシワができやすく、衣類を痛めてしまうことがあります。
それに比べると、たたき洗いをする縦型洗濯機の方が衣類にダメージを与えにくいです。

 

丈夫さ

ドラム式<縦型式

 

ドラム式は壊れやすいという口コミが散見されます。

ドラム式を選ぶ上で心配な点の一つでしょう。

 

乾燥機能

ドラム式=縦型式

 

 上記でも言った通り、ドラム式と縦型ではあまり、変わりはありません。

ヒータ式かヒートポンプ式で乾燥機能、電気代ともに変わってきます。

コスパ、機能どちらもヒートポンプ式の方がいいです!

 

価格

ドラム式<縦型式

 

みたいな感じになりますね。

参考にしていただければと思います。

最後までありがとうございました。

 

 

ドラム式>縦型式

 

ドラム式の方が圧倒的に静かです。

 

作業時間

ドラム式<縦型式

水を大量に利用する縦型洗濯機の方が作業時間は短く済みます。

 

結局、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機どちらがいいのか?

 

水道代を節約したければ、ドラム式洗濯機

電気代は変わらないので、乾燥機能を使うのであれば、ヒートポンプ式を選ぶ

コストパフォーマンスでは、縦型洗濯機

洗浄力は縦型洗濯機

 

最後までありがとうございました。

【コピペ一発】はてなブログの目次を個性的にしたい方オススメ!

f:id:amber_owl:20171030025953j:plain

はてなブログの目次をおしゃれにしたいという方へ是非!

ご紹介したい目次が下記になります。
この記事で目次を付けたら下記のようになります。

文字が動く

カーソルを合わせると少しだけ文字が揺れる設定になっています。

「目次」の横のアイコンはFontAwesomeを利用しています。
https://saruwakakun.com/html-css/basic/font-awesome


設定方法

設定方法は下記になります。



【ダッシュボード】→【設定】→タブで【詳細設定】の【head】

下記のコードを貼り付けて下さい。

headに入れる

<link rel="stylesheet" href="//maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.6.3/css/font-awesome.min.css">

【ダッシュボード】→【デザイン】→【デザインCSS】

下記にコードを貼り付けてください。



css

/* 目次のカスタマイズ */
.entry-content .table-of-contents {
position:relative;
border: 3px solid #EF866B; /* 枠の色はここを変更してください */
background-color: #fdf2ef; /* 背景カラーです */
border-radius: 0px 0px 5px 5px;
margin-top: 3em; /* 各々の環境で数字を調節してください */
}
.table-of-contents:after { /* 目次部分 */
position: absolute;
font-family: FontAwesome;
content: '\f03a この記事について'; /* 表示名を変えたければここを変更 */
background: #EF866B;
color: #fdf2ef;
right: 0%;
left: 0%;
bottom: 100%;
border-radius: 5px 5px 0 0;
padding: 2px 0 2px 0;
margin: 0 -3px 0 -3px;/* -で指定しているところはborderと同じ数値にする */
text-align:center;
font-size: 1.2em;
letter-spacing: 2em
}
.table-of-contents li {
font-size:1.0em;
font-weight: bold;
color:#333;
}
.table-of-contents a{
color:#333;
padding:4px 0;/* 列の間隔 */
display: block;
text-decoration: none;
transition-duration: 0.3s /* カーソルが戻る時間 */
}
.table-of-contents li a:hover {
padding-left: 7px; /* カーソル重ねた時に移動する距離 */
transition-duration: 0.3s /* カーソルが移動する時間 */
}


CSSの色コードを調べるには下記のページを参考にしてみてください。

https://www.colordic.org/

配色に関しては、下記のサイトがオススメです。

https://saruwakakun.com/html-css/material/colors

今回はこちらのブログ様の記事を参考にさせていただきました。
mshitech.hatenablog.com

不明点があればコメントまでどうぞ

ブログ村で1位をとることが出来ました!ブログを続けていくコツって何かを考える

f:id:amber_owl:20171029021227p:plain

 

ブログ村のSEOの項目で1位を取ることができました。

 

皆様ありがとうございます。おかげさまで1位を取る事ができました。

大した数では無いですが、1位を取れるというのはどういったことでも嬉しいなと感じます。

今後も面白い記事が書けるよう頑張っていこうと思います。

と感じつつもちょっと迷うことも。

今、ブログを続けていくのが気持ち的に難しくなってきたなと感じている人に特に見て欲しいと思います。

 

これからのブログの方針に関して

 実はこれからのブログをどう書いていこうかなと迷っているところがあります。

(やめるとかそういったマイナス思考ではありません!笑)

 

ブログを特化型にするか今まで通り書きたい内容を書いていくか

 一番迷ったのがここです。特化型(ジャンルを絞る)にするか、今まで通りいくか。

少しではありますが、SEOに関してを仕事にしていることもあるので、一番気になっていることでもあります。

SEOの観点から言うと上位表示をするにあたっての一番の記事は、①専門的な内容で、②オリジナリティあふれる記事を③同じジャンルで書くことなのです。

①、②に関しては、意識して記事を書いているので、「これからも頑張っていこう」ってことで話は終わるのですが、③は…

私が書いている記事のジャンルは多岐に渡っていて、基本的に「為になるかな?」「面白いな」と感じたことがあったものを記事にしています。なので、結果的には絞れてません。

自分でSEOについて書きます〜って言ってるのにこれはどうかと笑

 

もしここから特化型にしたら?

では、ここから特化型にすれば、さらに多くの方に楽しんでもらえるかと考えるとそうでも無いと思います。

 

私が目指しているのは、上位表示をするということよりも、面白いと感じてもらうことの方を目指したいからです。

それに特化型にすると多分私は続かなそうだからというのもあります。

 

 

これからも面白いと感じたことを書いていきます!

 

ブログを3ヶ月続かない人がほとんどと言われていますが、おそらくやめてしまう理由は、書く内容がなくなってしまったり、書く内容を調べる時間がなくなってしまうという事が大きいと思います。

しかし、最初は更新できていたのに続かないというのは、ブログを書くということが楽しいということを忘れてしまっているからだと思うのです。だから、私はこのまま自分が面白いと感じたものを書いていきます。

 

なんでもブログの記事になると思っています!

私生活をおくっている時、仕事で経験したこと、全てがブログの内容になると思っています。

例えば、ブログのCSSのカスタマイズをしていて、私達がわからなくて困ったけれど、頑張って解決をした経験があったとしましょう。

そのわからなくて困った部分というのは、他の人もわからなくて困っている可能性が高いです。なので、解決した経験を記事にあげると、そういった困っている人に助ける記事ができるかもしれません。

こういった経験っていうのは思っている以上に多いと思うんですよね。

 

ブログランキングよりも記事の質を!

 

冒頭の内容を否定するする感じになりますが、ブログランキング1位になることも大事ですが、それよりも何よりも記事の質をよくできるよう精進していきます。

 

これからもよろしくお願いいたしますU^ェ^U

賃貸の初期費用を下げられるポイントはどこ?確実に安くできる4点【最新版】

f:id:amber_owl:20171026133138j:plain

お部屋を借りるとなると、結構なお金がかかってきますよね。

特に、高いなと感じてしまうのが、お部屋を借りる際の「初期費用」。

大体ですが、家賃の5倍程度と言われています。

例えば、家賃が10万円の物件であれば、初期費用は、50万くらい。

コレが当然と思われる方も多いかと思いますが、やっぱり高いですよね。

 そこで今回は賃貸契約で、値切りやすいポイントをまとめました

 

 

 

そもそも初期費用ってなに?

 

初期費用とは、一般的に、お部屋を借りる際にかかってくるお金のことです。

物件を管理している管理会社販売代行している不動産屋さんに支払うお金になります。

以下の8点が主にかかってくる初期費用になります。 

 

初期費用のかかる10つのポイント

 初期費用は主に下記10点がかかってきます。

敷金

敷金とは所有者(大家さん)に渡す「保証金」のことを言います。
例えば、借主がなんらかの理由で家賃を払えなくなった際にそこから充当されたり、退去時に部屋に損害があった場合に、修繕費として充てられる費用になります。
退去時までに、何も問題が無い場合には、返還される一時預かりの費用です。なので、保証金と呼ばれることもあります。

 

f:id:amber_owl:20171102112920p:plain

 

国土交通省の住宅市場動向調査によると、最新の平成28年の調査では、敷金があったと答えた方が68.5%、無かったと答えた方が28.8%だったとのこと。
基本はあると考えたほうがよさそうですね。

 

ちなみに、敷金は「家賃〇ヶ月分」という単位で請求される場合がほとんどで、「1ヶ月分」だったと答えた方はが50.9%、「2ヶ月分」だったと答えた方が29.8%となっています。
なので、敷金は大体1ヶ月の物件が多いと考えて良さそうです。

 

 

礼金

礼金とは所有者(大家さん)に対して、お部屋を貸していただきありがとうございますという感謝の意味を込めて払う費用になります。
特徴としては、敷金は何も問題が無ければ返還がありますが、礼金はいかなる場合でも帰ってきません。(お礼の費用ですからね。)

 

f:id:amber_owl:20171102113722p:plain


国土交通省の住宅市場動向調査によると、礼金があったと答えた方が46.9%、無かったと答えた方が49.9%となっていて、最近では払っていない方の方が多い費用になります。
また、平成24年は払っていないと答えた方が33.7%しかいなかったということから考えても、年々減少傾向にあると言えますね。

 

 

仲介手数料

仲介手数料は仲介業者に支払う費用になります。
成果報酬になるので、契約しないと発生しない費用ですので安心してください。
また、宅地建物取引業法にて、仲介手数料は国土交通省が、「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」の4項(http://www.mlit.go.jp/common/001029348.pdf)で規定していて家賃の1ヶ月までと規定されています。


ただし、この上限の金額を支払うのは、借りる側が「了承したときのみ」です。上記の「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」にもある通り原則は0.5カ月です。

しかし、仲介手数料を1.08ヶ月分としている業者が多いですので、0.5までは下げられる可能性があるということは覚えておきましょう。

 

 

前家賃

前家賃とは、契約時に払う翌月分の家賃になります。

下記の日割り家賃と一緒に考えるとわかりやすいです。

※前家賃が2ヶ月になる物件もあります。あらかじめ必ず調べておきましょう。

 

日割り家賃

日割り家賃とは、契約が月初でない場合に「家賃」「管理費・共益費」から算出され日割りの金額を支払います。


例えば、家賃10万円共益費込みの物件に10月26日に契約する場合は、残りの日数が6日なので
10万÷31日(10月は31日まで)×6日(残り日数)=19354円が日割り家賃になります。

 

共益費

共益費とは、マンション、アパートの共有スペースの維持管理にあてられる費用です。
大体家賃の5%程度と考えていいかと思います。
平均すると3,000~¥6,000のようです。
月々に家賃と別で請求されます。(共益費込みの場合もあり)

 

 

賃貸保証料

賃貸保証料とは、保証人不要の物件の場合に保証会社に入る為の費用です。昔は、基本的に保証人がいないと借りれなかった方も借りやすいようになったシステムです。


借主が家賃を払えなくなった際に、代わりに保証会社が支払うというシステムです。一定の審査はありますが、これによって借主は保証人なしでお部屋を借りることができるようになります。

 

また、大家さんには、万が一家賃が支払われなかった際に、費用を改修できるというメリットがあります。
一般的には、1ヶ月程度の家賃分で、2年ごとの更新契約が平均といわれています。

平均としては2万円くらいです。

 

 

火災保険

火災保険料とは、火事や家のトラブルがあった際の為の保険料になります。ほどんどの場合は、契約時に支払うので、初期費用になるのが一般的です。
費用額は平均して2万円前後です。

 

 

鍵交換費用

鍵交換費用とは、鍵を新しいものに変える費用になります。
一般的に、2万円くらいです。
一応、前の借主のものを利用することも可能ですが、防犯上新しいものを作成した方が良いです。

 

 

消毒費

 消毒料とは、その名の通り消毒液を使って、お部屋を消毒する費用になります。
不動産会社が外注していることがほとんどです。
害虫の駆除もできるので、やっておいて損はないと思います。

金額はピンキリなので、しっかり見たほうがいいでしょう。

 

 

初期費用で交渉できる項目

それでは、上記の初期費用の8つのポイントの中で交渉をしやすい部分はどこでしょうか?

交渉する自信ないという方も、これを見れば勇気湧くかも?

 

敷金

同じ物件であっても、敷金を割引にしてくれる不動産会社もあります。

腕の良い不動産会社の担当者を見つけれれば敷金が無料なんてこともありますよ。

※全ての物件が出来るわけではありません。特定の不動産会社でないと紹介ができない物件もあります。

 

敷金を下げてくれる大家さんもいる

敷金は、一般的に返還される費用でもあるので、あまり重要視していない大家さん多くいます。 その為、埋めたいと感じている時であれば、敷金無しで対応してくれる場合もあります。 こういった値切りが通用しやすいのが、閑散期の4月~9月です。 賃貸契約の際には、ぜひ相談してみてください。

point

敷金を重要視していない大家さんもいる!

 

礼金

礼金はもっとも狙い目だと思います。上記でも記載しましたが、年々減少傾向にある部分です。礼金ゼロなんて物件も増えてきました。

私の経験上でもここを下げることができなかったことはほとんどないくらいです。

 

大家さんも下げやすい

 

礼金は最初に払うだけのお金なので、大家さんも検討してくれる可能性が高い部分です。例えば、今後ずっと支払っていく家賃であると、他の契約者と家賃が違うことがばれてしまった時のクレームになりますが、礼金はその必要がありません。

 

point

礼金は年々減少傾向にある!大家さんも他の費用よりは検討しやすい!

 

 

仲介手数料

仲介手数料も必ず交渉したほうが良いポイントの1つです。不動産屋さんの利益になる唯一の部分です。最近では、仲介手数料が半分という不動産屋さんも増えてきました。ただし、上記にも記載した通り、国土交通省の「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」では原則0.5カ月です。手数料半分というだけで、安いと考えて、契約しないようにしましょう。

 

一番交渉がしやすい部分

 

交渉のしやすさで言えば、ダントツで一番です。なぜなら、同じ物件の見積もりを違う不動産屋さんへ持っていき、これより下げられませんか?と伝えるだけで良いからです。

おそらく、既にわかっていただけているかと思いますが、不動産屋さんの心理として、売上の為に自分の所で契約をして欲しいと考えるものです。その為、自分のところで契約してもらうためここを下げる不動産屋さんが多いです。

仲介手数料が1.08ヶ月なんてところもあるので、是非交渉してみてください。何度も言いますが、法的には原則0.5カ月です。

 

ただし、特定の不動産屋さんしか扱っていない物件もあるので注意が必要です。

point

仲介手数料は狙い目!ただし、仲介手数料は特定の不動産しか扱っていない物件の場合は交渉しにくいので注意!

 

 

日割り家賃

日割り家賃はその月の残りの日数によって金額が変動します。 残りの日数が少ないほど、金額は下がります。 例)10月15日に契約するより、10月20日に契約した方が、残り日数が少ないので日割り家賃が安い。

 

出来れば月初に契約しよう!

最高なのは、月初1日に契約することです。 理由は、日割り家賃は、残りのが発生しない為です。

point

日割り家賃は月初に契約するとゼロになる!

 

 

クレジットカード支払いで分割できる不動産も増えている

 

初期費用は入居前に現金で支払うのが一般的です。

しかし、最近ではクレジットカードの使用率が上がっているからか、 初期費用をクレジットカードで支払える不動産屋さんも増えています。 やっぱり分割にできると家計にやさしいと思うので、「一括で払うことができるけど、分割で支払えるのであれば、そっちの方がうれしい」と思う方は、予めその不動産屋さんがクレジットカード支払いが可能なのか確認しておくと良いでしょう。

 

何回までに分割できるか

 

また、何回に分割できるかに関しては、お持ちのクレジットカードによって異なってくるので、こちらも予め調べておくことをお勧めします。

 

お部屋探しでオススメのサイトはこちら

近年では、不動産業界でかなりITが進んで、お部屋探しが簡単になりました。 特に、サイトに登録をすると、お客様に合わせた物件情報が送られてくるというサービスが大人気になりまいた。 お部屋探しをするなら必ず2つくらいは登録した方が良いと思います。 それに伴って、どこでやったらいいの?という疑問をもっている方も少なくありません。そこで今回は、私が実際に利用してよかったなと感じるサイトを紹介します。

 

 

実際に店舗も持っているアパマン

実際に店舗を持っている中でおすすめできるのがアパマンショップです。 何と言っても、敷金と礼金がゼロの物件が多い! こちらで契約をすると、24時間365日あらゆるトラブルに対応してくれるサービスもあるのでうれしいです。 クレジットカード支払いにも対応しています。

 

 

サイトの見やすさ比較しやすさスマイティ

価格コムが運営元のサイトです。 食べログや価格.comを運営している会社です。 サイトが見やすくていいなと思っておすすめにしました。 物件の掲載数も550万件以上とかなり多いです。ちなみにスーモが300万件、ホームズが400万件なので、業界no1です。 また、引越し後には、特にうれしいキャッシュバックキャンペーンも行っています。

 

 

レスポンスの速さと部屋探しの楽さならイエプラ

株式会社エヌリンクスという会社が運営しているサイトです。 特徴は何よりもレスポンスが早いこと。 チャット形式で行われるので、その場で話している感じです。 しかも、夜0時まで対応してくれるので、日中仕事をしている方でも利用しやすいと思います。

 

 

まとめ

初期費用についてと、初期費用を下げやすいポイントについて記事にいたしました。 引越ししたいなと感じても、いざ見積もりをとってみると結構高いとなってしまう原因が初期費用だと思います。 けれど、値切るとかそういった話は気が引けるという方もいらっしゃるかと思います。そんな場合であっても、同じ物件の見積もりを、何か所かで取ってみるくらいはやっていただいた方がいいと思います。 不動産屋さんも出来る限り、自分のところで契約してもらいたいと思っているので、向こうから提案してきてくれるということもあると思います。 最後までありがとうございました。